※この記事には一部PRが含まれます。
領収書を電子化のメリットとは?発行・受領の方法や要件・注意点・システム比較6選のアイキャッチ画像

領収書を電子化のメリットとは?発行・受領の方法や要件・注意点・システム比較6選

更新日:

【発行側】領収書を電子化するメリット

領収書を発行する側は電子化により業務効率化やコスト削減などの効果を受けられます。発行側が領収書を電子化する3つのメリットを紹介します。

業務の効率化

発行側が領収書を電子化する1つ目のメリットは、「業務の効率化」です。

電子化により、作成した領収書を印刷したり郵送したりする手間がなくなります。これらの手間がなくなることで従業員の負荷が減り、ほかの業務に充てられる時間も増えるでしょう。人的ミスも起こりづらくなります。

紙資源やコストの削減

発行側が領収書を電子化する2つ目のメリットは、「紙資源やコストの削減」です。

先述の通り、領収書を電子化することで印刷や郵送が不要になり、その分のコストを削減できます。業務効率化による人件費の削減も可能です。電子化システムの利用料はかかるかもしれませんが、全体で見るとコスト削減になるでしょう。

収入印紙が不要

発行側が領収書を電子化する3つ目のメリットは、「収入印紙が不要」なことです。

紙の請求書を発行する場合、取引金額が5万円以上になると収入印紙を貼らなければなりません。電子領収書の場合は金額にかかわらず収入印紙が不要であり、印紙代もかからなくなります。

一度の取引額が5万円以上になることもある事業者にとっては、電子化によるコスト削減効果はさらに大きくなるでしょう。

【受領側】領収書を電子化するメリット

紙ではなく電子データの領収書を受領したり、紙受領した領収書を電子化し保存することには効率化やコスト削減のメリットがあります。領収書を電子化するメリットを、受領側の視点から3つ紹介します。

保管スペースの削減

受領側の領収書を電子化する1つ目のメリットは、「保管スペースの削減」です。

領収書を電子化することで、紙の原本を保管する必要がなくなります。領収書の保管に使っていたスペースが不要になればオフィスが広くなり、広いオフィスが不要なら引越すことで家賃を抑えることもできるでしょう。

管理の効率化

受領側の領収書を電子化する2つ目のメリットは、「管理の効率化」です。

紙の領収書を探すとなると、保管されているであろうキャビネットやファイルを見つけ、ファイル内のどこに領収書があるのか1枚1枚めくっていかなければなりません。

一方、電子請求書は検索により必要な領収書をすぐに見つけられます。紛失や劣化の心配もなく、管理しやすくなるでしょう。

経理の負担軽減

受領側の領収書を電子化する3つ目のメリットは、「経理の負担軽減」です。

領収書の電子化を進めると、外出先でスマホを使って領収書を撮影し、そのまま経理に提出したり経費精算を申請したりできるようになります。紙の領収書を社内に持ち帰り提出・保管する必要はありません。

現場従業員にとっての手間も軽くなるため経費精算を月末に溜め込むことも少なくなります。月末に精算業務が集中し、経理担当者のリソースを圧迫することもなくなるでしょう。

領収書の電子化にかかわる「電子帳簿保存法」とは?

領収書の電子化にかかわる法律に「電子帳簿保存法」があります。電子帳票の保存や管理について定める法律で、「真実性の確保」と「可視性の確保」の要件があります。

真実性の確保

真実性の確保では「改ざんを防止できること」「訂正や削除の履歴が確認できること」などの条件を満たしたシステムを活用し、その帳票が改ざんされていない正しい内容であることを確認できなければなりません。

具体的には次の3つの要件を満たさなければなりません。

要件1 訂正・削除履歴の確保(帳簿) 施行規則第3条第1項第1号

 帳簿に係る電子計算機処理に、次の要件を満たす電子計算機処理システムを使用すること。

(イ) 帳簿に係る電磁的記録に係る記録事項について訂正又は削除を行った場合には、これらの事実及び内容を確認することができること

(ロ) 帳簿に係る記録事項の入力をその業務の処理に係る通常の期間を経過した後に行った場合には、その事実を確認することができること

要件2 相互関連性の確保(帳簿) 施行規則第3条第1項第2号

 帳簿に係る電磁的記録の記録事項とその帳簿に関連する他の帳簿の記録事項との間において、相互にその関連性を確認できるようにしておくこと

要件3 関係書類等の備付け 施行規則第3条第1項第3号

 帳簿に係る電磁的記録の保存等に併せて、システム関係書類等(システム概要書、システム仕様書、操作説明書、事務処理マニュアル等)の備付けを行うこと

出典:電子帳簿保存時の要件 │ 国税庁

可視性の確保

可視性の確保では「開発関係書類などを備え付け、システムを誰でも扱える環境を整えておくこと」「取引の年月日や金額などを検索できること」などの要件を満たし、電子領収書の内容を確認できるようにしておかなければなりません。

具体的な要件は次の通りです。

要件1 訂正・削除履歴の確保(帳簿) 施行規則第3条第1項第1号

 帳簿に係る電子計算機処理に、次の要件を満たす電子計算機処理システムを使用すること。

(イ) 帳簿に係る電磁的記録に係る記録事項について訂正又は削除を行った場合には、これらの事実及び内容を確認することができること

(ロ) 帳簿に係る記録事項の入力をその業務の処理に係る通常の期間を経過した後に行った場合には、その事実を確認することができること

要件2 相互関連性の確保(帳簿) 施行規則第3条第1項第2号

 帳簿に係る電磁的記録の記録事項とその帳簿に関連する他の帳簿の記録事項との間において、相互にその関連性を確認できるようにしておくこと

要件3 関係書類等の備付け 施行規則第3条第1項第3号

 帳簿に係る電磁的記録の保存等に併せて、システム関係書類等(システム概要書、システム仕様書、操作説明書、事務処理マニュアル等)の備付けを行うこと

出典:電子帳簿保存時の要件 │ 国税庁

電子で領収書を発行する方法

電子領収書を発行する方法にはWordやExcelなどで作った領収書をPDF化する方法と、電子領収書発行システムを利用する方法があります。どちらの方法で作っても法的に問題はありませんが、作成の手間や見栄えを考えると電子領収書発行システムを使う方法がおすすめです。

紙の領収書を電子化し保存する方法

紙の領収書の電子化・電子保存では「真実性の確保」と「可視性の確保」が必要です。次の手順で領収書をスキャン・データ化することで、領収書の電子保存が可能になります。

200dpi以上または388万画素で領収書を読み取る

紙の請求書を電子化する際にはスキャンや撮影が必要になります。このときスキャナなら200dpi以上でスキャン、スマホ撮影なら約388万画素以上の解像度で撮影しなければなりません。

一般的なスキャナやシステムを使う場合はこの解像度を下回ることはまずありません。しかし、スマホの標準カメラで撮影したりデータをメールやチャットツール、ファイル共有サービスなどを経由してPCに送ったりすると解像度が下がることもあります。

おおむね3営業日以内に電子化する

紙の領収書を受領したら、おおむね3営業日以内に電子化しなければなりません。3営業日であるため土日祝日などの休業日は計算に含まれず、「おおむね」とあるように、3営業日以内のルールを厳密に守れなくとも罰則はありません。

ただし、領収書の電子保存は特に速やかに行うよう電子帳簿保存法で定められています。電子化を忘れてしまうことも考えられるため、「受領したらすぐに電子化する」くらいの認識でいた方がいいでしょう。

また、領収書を受領した本人以外が電子化をする場合、その領収書の電子化を確認したうえで2ヵ月とおおむね7営業日以内にデータ化するよう定められています。3営業日を大きく超えてしまった場合は、冗長や経理担当などにデータ化してもらうってもいいでしょう。

おおむね2ヵ月と7営業日以内にタイムスタンプを付与する

領収書を電子保存する場合、受領日から2ヵ月と7営業日以内にタイムスタンプを付与しましょう。

タイムスタンプは電子データに「その時点で、そのデータがたしかに存在していたこと」「その時点からデータが改ざんされていないこと」を証明するためのデジタル技術です。

なお、2022年1月の電子帳簿保存法の改正により「訂正や削除の履歴が残るシステム」「そもそも訂正や削除ができないシステム」を使っている場合はタイムスタンプの付与が不要になることになりました。

ただし、このシステムが自社システムである場合はタイムスタンプが必要です。自社システムでは訂正や削除がされていないことを完全には証明できないためです。

タイムスタンプの導入にはコストがかかるため、やはり他社制作の電子化システムを使うのがいいでしょう。

紙の原本を破棄する

領収書の電子データ化が完了したら、紙の原本は破棄してしまいましょう。以前は原本の破棄に制限がありましたが、2022年1月の電子帳簿保存法の改正により、最低限の確認を行えば原本をすぐに破棄できるようになりました。

紙の原本も保存するとなると、そもそも電子化する意味がなくなってしまいます。保管スペースも必要になり、本当に必要な書類も見つけづらくなるため、確認をしたら破棄してしまいましょう。

領収書を電子化する際の注意点

領収書を電子化・電子保存する際の注意点は次の通りです。

保存期間は7年間

紙でも電子データでも、領収書の保存期間は法人・個人事業主問わず原則として7年間です。ただし、法人で繰越欠損金の控除を受ける場合は10年保存が必要になります。

電子受領した領収書は紙で保存できない

取引先から電子データの状態で領収書を受領すると「電子取引」となり、電子取引で受け取った帳票は紙に印刷して保存することができません。電子データで受領したら帳票は、電子データのまま保存しましょう。

過去の領収書をスキャナ保存する場合は申請が必要

真実性と可視性を確保したうえで領収書を電子保存(スキャナ保存)する場合、原則として税務署への届出はいりません。

しかし、過去に遡り領収書をスキャナ保存する場合は届出が必要になります。

領収書の電子保存におすすめのシステム6選

楽楽明細

楽楽明細はTVCMも放映しており導入実績8,000社突破※4・売上シェア・導入社数シェアNo.1※1の電子請求書発行システムです。請求書発行をオンライン化することで印刷・封入・発送の手間が0になり、紙代・印刷代・郵送代金などのコストも削減ができます。

初期費用月額費用郵送費用主要機能
100,000円25,000円~169円/通~Web請求書発行/郵送代行/帳票レイアウト
インボイス/電子帳簿保存法対応

詳細はこちら:https://www.rakurakumeisai.jp/

invox発行請求書

invox発行請求書
  • 継続率99.5%
  • 圧倒的なコストパフォーマンス
  • 経営管理を熟知した豊富な機能群

invox発行請求書は、請求データを取り込んで送信方法を指定するだけで請求書を発行でき、売上計上や入金消込・督促まで自動化する請求書発行システムです。

初期費用0円、申し込んだ当日から使うことができ、目的に合わせてプランを選べます。

会社ごとの特殊な仕訳も自動生成し、請求書発行に必要十分な豊富な機能が備わっています。

初期費用月額料金主な機能
フリー:0円
ミニマム:0円
ベーシック:0円
プロフェッショナル:0円
フリー:0円※月15件まで発行可

ミニマム:1,980円
データ処理料金:発行50円/件

ベーシック:9,800円
データ処理料金:発行50円/件

プロフェッショナル:29,800円
データ処理料金:発行50円/件
メール送付/郵送代行/カスタムレイアウトの請求書を作成
支払通知書・自動発行請求書のデータ化※準備中/仕訳データ生成※準備中
入金消し込み/オンラインバンク連携/チャットサポート/オンライン会議
申請・承認ワークフロー/会計システム連携/選択式の明細ユーザ定義項目 など
invox発行請求書の料金・主な機能

invox発行請求書公式サイト

BtoBプラットフォーム請求書

BtoBプラットフォーム請求書
  • 国内シェアNo.1の電子請求書システム
  • 請求書の作成・受領業務を最大90%削減
  • 平均デジタル化率70%

BtoBプラットフォーム請求書は、請求書の発行や受取など、請求書業務全体をデータ化する電子請求書シェアNo.1のサービスです。

オールインワンパッケージのため、請求書の作成・受領業務を最大90%削減できます。

導入企業の請求書電子化率は約70%です。紙の請求書を扱う取引先でも郵送代行やAI-OCRのオプション利用で、請求業務を完全デジタル化できます。

初期費用月額料金主な機能
100,000円~20,000円~紙の請求書も一元管理/関連書類の添付機能/会計システムへの自動取込/公共料金明細の自動取込
紙・PDFの請求書をAI-OCRで電子化/請求書以外の国税関連書類も/改正電子帳簿保存法に対応
支払通知書機能/支払通知書の自動発行/請求書を自動発行/郵送代行サービス/入金消込システム
BtoBプラットフォーム請求書の料金・主な機能

BtoBプラットフォーム請求書公式サイト

freee 受取請求書

freee
  • AI-OCRで自動入力
  • スマホで簡単アップロード
  • オンラインですぐに検索

freee 受取請求書は、経理が課題とする請求書の業務フローを一気通貫で解決できるクラウドサービスです。

読取精度98.5%の高精度なOCRが入力作業を代行するため、手間や業務時間を短縮できます。

紙の書類はスマホで撮影するだけで簡単に電子化できるため、すぐに社内で共有することができます。

OCRを使って自動で検索に必要なタグをつけてくれるため、簡単に検索できます。決算や監査の際にも役立つでしょう。

初期費用月額料金主な機能
要問い合わせ要問い合わせ電子帳簿保存法対応/請求書の受取を簡単に/
AI-OCRで自動入力/請求書の口座情報を自動で読み取り/
freee会計に仕訳を自動入力など
freee 受取請求書の料金・主な機能

freee 受取請求書公式サイト

Bill One

Bill One
  • 請求書受領サービスマーケットシェアNo.1
  • 法改正に自動で対応
  • 連携サービスの拡大

Bill oneは、あらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を加速するインボイス管理サービスです。

インボイス制度や電子帳簿保存法など、請求書に関する法改正に自動で対応するため、業務フローを変更する必要はありません。

さまざまなサービスを連携させ、さらなる業務のデジタル化を推進しています。

初期費用月額料金主な機能
100名以下(スモールビジネスプラン):無料
101名~:要見積もり
100名以下(スモールビジネスプラン):無料
※請求書の受取100件/月まで

101名~:要見積もり
正確なデータ化/スキャン代行/代理受領/受領通知・リマインド/Peppol対応
ユニークなURLと番号を付与/請求書の一覧表示/ステータス管理/コメントやメモの付与
変更・対応履歴の保存/社内アナウンス・リマインド/請求書以外のファイル添付
請求書の検索/仕訳入力/タイムスタンプ/請求書原本の保管/支払通知 など
Bill Oneの料金・主な機能

Bill One公式サイト

TOKIUMインボイス

TOKIUMインボイス
  • 電子帳簿保存法・インボイス制度に完全対応
  • 完全ペーパーレス化の実現
  • 請求書支払いにかかる時間を1/5に短縮

TOKIUMインボイスは、電子帳簿保存法・インボイス制度に完全対応したクラウド請求書システムです。

請求書の形式を問わず受け取り、代わりにスキャンし、データで管理するため、取引先が紙での取り扱いでも、負担をかけず完全ペーパーレス化を実現できます。

請求書は自動でデータ化されてオンライン上に届き、そのまま仕訳・申請・承認作業を行えるため、請求書支払いにかける時間をたったの1/5に短縮できます。

初期費用月額料金主な機能
要問い合わせビジネスプラン:10,000円~
エンタープライズプラン:100,000円~
電子帳簿保存法対応/請求書受領・スキャン/請求書データ化
請求書ファイリング・保管代行/請求書の未着管理/自動仕訳
定期取引の事前登録/仕訳・会計ソフト連携/仕訳データ定期出力
法人カード連携/ワークフロー/SAML認証/IPアドレス制限 など
TOKIUMインボイスの料金・主な機能

TOKIUMインボイス公式サイト

法人から個人事業主まで、領収書の電子化の要件は同じ

法人も個人事業主も、領収書を電子化するための要件は同じです。原則7年保存なのも同様ですが、法人の場合は繰越欠損金の控除を適用するなら10年保存が必要になります。

領収書をはじめとする帳票を電子化することには、業務効率化やコスト削減などのメリットがあります。紙で受領した原本も最低限の確認を済ませれば、電子化してすぐに破棄できるようになりました。電子化を進めることで帳票の管理はしやすくなり、紛失や経年劣化もなくなるでしょう。

そのためには自社に合った電子化システムを導入するのがおすすめです。本記事で紹介したシステムの中に気になるものがあったら、まずは資料請求をしてみてください。資料を見ても不明点や疑問点が残るなら問い合わせをしましょう。

比較・検討のうえで自社に合ったシステムを導入することで、電子化によるメリットを最大化できます。

orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved