※この記事には一部PRが含まれます。
収納代行とは?仕組みや導入までの流れ、導入メリットを決済代行と比較して解説のアイキャッチ画像

収納代行とは?仕組みや導入までの流れ、導入メリットを決済代行と比較して解説

更新日:

収納代行とは、払込票やオンライン発番の支払い番号を使い、商品やサービスの料金をコンビニで支払う方法です。収納代行の仕組みやメリット・デメリット、決済代行との違いなどについてまとめて解説します。

収納代行とは?

収納代行とは、コンビニエンスストアでECサイトの購入代金やサービスの利用料金などを支払う方法です。電気やガスなどの公共料金の払込票を思い浮かべるとわかりやすいでしょう。

払込票を発行する方法以外に、オンラインで発番した支払い番号をコンビニ店頭の券売機やATMなどに入力し、発行されたレシートをレジに持っていき支払う方法もあります。レシートには支払い用のバーコードが印刷されており、これを読み込むことで支払いができます。

オンライン収納代行とは?

電気やガスなどの公共料金の支払いに古くから使われてきたのが収納代行です。これに対し、商品やサービスの料金を前払い方式で支払う方法を「オンライン収納代行」ということがあります。

オンライン収納代行ではコンビニのほか、Pay-easyやネットバンキングなどから料金支払いができます。料金支払いの確認が取れた後、商品の発送やサービスの提供開始が行われます。

収納代行がよく使われるサービス例

収納代行がよく使われるのは次のようなサービスです。

  • 電気やガスなどの公共料金
  • 携帯キャリアや光回線などの月額料金
  • ECサイトの商品購入代金 など

ECサイトの商品購入代金は前払いですが、公共料金やサービスの月額料金などの後払いに使われることも多いです。

収納代行の仕組みと導入までの流れ

収納代行は料金の回収や督促などの業務を代行するサービスです。収納代行サービスを活用することで、複数の決済機関とまとめて契約し、各決済機関からの入金を一元管理できるようになります。

収納代行サービスを活用する際、まずは自社に合っていそうな候補をピックアップし、問い合わせをすることになるでしょう。問い合わせ後にヒアリングを受け、見積もりをもらい、それに納得したら導入することになります。

収納代行サービスの中には、クレジット払いや口座振替など複数の決済手段に対応しているものもあります。決済手段の充実はターゲット層の拡大や売上・客単価アップにつながるため、自社のターゲット層に合った決済手段に対応可能なサービスを選びましょう。

収納代行のメリット

決済方法に収納代行を取り入れるメリットを2つ紹介します。

現金払いを好む層を取り込める

決済方法に収納代行を取り入れる1つ目のメリットは、「現金払いを好む層を取り込める」ことです。

収納代行は払込票やオンライン発番の支払い番号を使い、現金で料金を支払う方法です。クレジットカードや銀行口座を持っていない未成年はもちろん、Webでのカード払いに抵抗をもつ人でも安心して利用できるでしょう。

収納代行の導入で、このような「現金払いを好む層」「現金払いしかできない層」を取り込みやすくなります。

代金回収にかかる工数削減

決済方法に収納代行を取り入れる2つ目のメリットは、「代金回収にかかる工数削減」です。

決済代行サービスを活用して収納代行を取り入れることで、払込票の送付や督促などを代行してもらえます。クレジット払いや口座振替など複数の決済機関の管理・手続きを一元化できるメリットもあります。

自社従業員の負担が軽くなるのはもちろん、人件費を削減したり本来業務に集中したりしやすくなるでしょう。

収納代行のデメリット

収納代行は便利な支払い方法ですが、デメリットもあります。メリット・デメリットを照らし合わせ、導入するか否かを考えてみましょう。

未回収リスクをゼロにできないことも

収納代行の1つ目のデメリットは、「未回収リスクをゼロにできないこともある」ことです。

公共料金の支払いのような後払い式の場合、未回収リスクをゼロにできないこともあります。収納代行ではユーザーが自らの意志とタイミングで支払いをするためです。

ただ、前払い式なら料金支払いを確認してから商品発送やサービス提供を開始できます。未回収保証つきのサービスや回収業務を代行してくれるサービスも多く、これらを選ぶことで未回収リスクを限りなく低くできるでしょう。

導入・運用のコストがかかる

収納代行の2つ目のデメリットは、「導入・運用のコストがかかる」ことです。

収納代行を導入するには初期費用や月額料金がかかることもあります。数百円もしくは数%ほどですが、1決済あたりの手数料もかかります。

ただ、収納代行を導入すれば未回収リスクや人件費を抑えやすくなるでしょう。運用状況にもよりますが、トータルでみればかかる費用よりも、削減できる経費・リスクの方が大きいです。

売上から入金までのサイクルが長い

収納代行の3つ目のデメリットは、「売上から入金までのサイクルが長い」ことです。

一般的に、収納代行ではユーザーが料金を支払ってから事業者に入金されるまでに50~60日ほどかかります。資金繰りが厳しいときにはこの長めの期間がネックになるでしょう。

収納代行と決済代行の違い

決済代行も収納代行と同じく、決済業務を代行するサービスです。それぞれどんなサービスなのか、両者の違いに注目して解説します。

収納代行はコンビニ決済がメイン

収納代行では、払込票や支払い番号などを使ったコンビニ決済がメインの支払い方法です。支払い方法の充実度でいえば、決済代行に劣るでしょう。

ただ、収納代行では手数料を事業者とユーザーのどちらが負担するのかを選べます。手数料を自社で負担したくない場合は収納代行がおすすめです。

決済代行は支払方法が豊富

決済代行はコンビニ決済をはじめ、クレジット払いや口座振替、キャリア決済などさまざまな支払い方法に対応しています。支払い方法の充実は顧客にとっての利便性を高め、ひいては売上アップにつながるでしょう。

ただ、決済代行では基本的に事業者側で手数料を負担することになります。

収納代行よりも決済代行が適したケース

収納代行と決済代行、どちらのサービスを活用すべきか迷う企業も少なくないでしょう。収納代行よりも決済代行が適している3つのケースを紹介するので、判断材料として参考にしてみてください。

ユーザーのリテラシーが高い

収納代行よりも決済代行が適した1つ目のケースは、「ユーザーのリテラシーが高い」ケースです。

先述の通り、収納代行は現金払いを好む層に喜ばれる決済手段です。この層にはクレジットカードや銀行口座を持っていない人だけでなく、「Webでカード情報を入力するのは不安」「手続きが面倒、自分でできるか心配」という人もいます。

ターゲット層のリテラシーが高く収納代行以外の支払い方法も受け入れられそう、自分が普段使っている支払い方法を使いたがる人が多そうという場合は、支払い方法の充実した決済代行がおすすめです。

入金サイクルを短くしたい

収納代行よりも決済代行が適した2つ目のケースは、「入金サイクルを短くしたい」ケースです。

先述の通り、収納代行では料金支払いから入金までに50~60日ほどかかります。しかし、決済代行には支払いの翌週に入金されるサービスもあり、資金繰りを改善しやすいです。

未回収への不安が大きい

収納代行よりも決済代行が適した3つ目のケースは、「未回収への不安が大きい」ケースです。

後払い式の収納代行ではユーザーが料金を支払わない、あるいは支払いを忘れてしまうことも考えられます。「未回収が不安」「回収に時間をかけたくない」「督促業務にかかる負担が心配」といったケースでは不安が残るでしょう。

ただ、前払い式なら未回収は起こりません。収納代行にも決済代行にも、回収業務の代行や未回収保証のついたサービスがあり、このようなサービスを選べば安心でしょう。

ECサイトやサブスクサービスには、収納代行よりも決済代行がおすすめ

ECサイトやサブスクサービスには、収納代行よりも支払い方法の充実した決済代行がおすすめです。

決済代行ではクレジット払いや口座振替など、継続課金に適した支払い方法も導入できます。料金回収を自動化することで管理コストや人件費を削減したり、顧客にとっての利便性を高め継続率を向上したりできるでしょう。

決済代行サービスについて詳しく知りたい方にはこちらの記事もおすすめです。決済代行サービスの仕組みや手数料相場、選び方などを解説しています。おすすめのサービスもビジネスモデル別に紹介しています。

決済代行サービス・会社おすすめ比較52選|業界別の選び方・シェア・手数料・メリット・仕組み

この記事にはタグがありません。
orend-stock

© 2025 STEP AROUND .Inc All Right Reserved